画像引用元 http://toyokeizai.net/
ポケモンGOの影響で、タカラトミーの株価が上昇しています。これを、タカラトミーはおもちゃを扱っているから、ポケモンGO PLUSも扱っている。だから株価が上昇している、という勘違いをされている方が多いのですが、実はポケモンGO PLUSを流通販売するのはハピネットという会社で、タカラトミーは関係がありません。
[ad#ad1]
では、なぜポケモンGOの関連でタカラトミーの株価が上昇するのでしょうか?
ポケモンGO関連でタカラトミーの株価上昇の理由
これはおそらく原因が2つあると思います。一つ大きいのは、プラレールで距離稼ぎ!の技がネット上で出回ったことです。
プラレールで距離稼ぎとは?
画像引用元 https://www.flickr.com/
まぁこの写真を見ていただいたら想像つくと思うのですが、このプラレールの上に携帯を載せて、走らせる、ということです。
[ad#ad2]
ポケモンGOではとにかく歩くことが必要です。この歩く、というのが曲者で、自動車や電車ではダメなのです。
速度上限が設けられていて、時速10キロ以上のスピードで移動しても歩くのにカウントされない、ということになります。
歩いて距離を稼げば何がいいかというと、ポケモンの卵を孵化させることが出来る、ポケモンが現れる、などの効果があります。
特にポケモンの卵の孵化というのは結構大変で、時速10キロ以下のスピードで10キロ移動させなけらば孵化しないものがあります。
卵一個孵化させるのに1時間はかかりますからね。結構大変です。10km歩くこと自体が結構大変です。
そこでプラレールの登場です。プラレールに携帯をひっつけて放置しておけば勝手に10km移動してくれて、ポケモン孵化するってことです。
従って、ポケモンGOのプレイヤーがプラレールを買う → タカラトミーが儲かる → 株価が上がる
というまさに風が吹けば桶屋が儲かる的な感じで株価に影響があるってことです。
[ad#ad3]
しかし、ポケモンGOに限ってはまさにこんな感じで、ちょっとでも関係ありそうならみんなどの会社も一律株価UPという展開になってきています。
ポケモンGOやる→通信料増える→ドコモ、KDDI、ソフトバンクやUQモバイルなどの格安SIM会社の株価UP
ポケモンGOやる→不法侵入が増える→警備会社が儲かる→警備会社の株UP
など、もうわけもわからない加熱状態になっていますね。
でも噂の力とは結構すごいもので、瞬間的に、かなり株が上がってしまうことは期待できます。まぁ任天堂の株価バブルがそろそろ終わってきたので、落ち着いてくるとは思いますが。
ポケモン関連のおもちゃの充実
単純に、ポケモン関連のおもちゃがたくさんタカラトミー売れるのではないか?ということです。まぁこちらの方がかなり現実味があって、長期的にも続きますね。
タカラトミーはポケモンのライセンスを持っていますので、ポケモンGOの人気に伴って、どんどんポケモン商品作っていくんじゃないですかね。
特に海外展開もしていますし、ポケモンGOは今までやったことない国にもどんどん攻める方針なので、任天堂は。
ですから、今後も売り上げが見込めると思いますよ。
[ad#ad4]