遠山の金さん(遠山金四郎)の決めゼリフ、名台詞まとめ

遠山の金さん(遠山金四郎)の決めセリフ、名セリフをまとめてみました!この桜吹雪をなんだっけ?水戸黄門とごっちゃになっちゃう!という方のために、見ていってくださいね。

遠山の金さんの決め台詞

遠山の金さん

画像引用元 http://www.jidaigeki.com/

 

パターン1

金さん「その方らの悪事を確かに見ているものが居る。遊び人の金さんという者が…」

悪人 「金さん…?はて。そんな者は知りませんな。本当に金さんなるものが居るのならば、今この場に連れてきていただきましょうか!」

手下達「そうだそうだ!金さんって奴を連れてきてもらおうじゃねえか!なあ、みんな!」

金さん「…。じゃかましいやい!! そうかい、そんなに言うんなら、拝ませてやるぜ!(諸肌脱いで)おう! この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねえぜ!」

パターン2

金さん「同上」

悪人 「おお、その金さんとやらが恐らくこの事件の首謀者です!如何にも怪しげな遊び人でして、派手な桜の刺青をしておりました。…きっとそいつが○○を殺害したに違い有りません!」

金さん「おうおう…随分と言ってくれるじゃねえか…目ん玉かっぽじってようく見やがれ!おめえが見たって言う桜吹雪は(諸肌脱いで)…これのことかい!」

 

パターン3

捕縛される前の立ち回りで(これは毎回言ってるようですが)…

悪人 「そいつを叩き斬れ!」

金さん「(諸肌脱いで)おうおう!この背中に咲いた桜吹雪、散らせるモンなら散らしてみろい!」
でお白砂で…

金さん「おうおう!(諸肌脱いで)この背中に咲いた桜吹雪が手前らの悪事をちゃーんとお見通しなんでえ!」

 

その他

金さん「おうっ!あの夜にぱっと咲いた桜吹雪、よもや見忘れたたぁ言わせねぇぞ。」

 

金さん「数ある花のその中で、大江戸八百八町に紛れもねえ、背中に咲かせた遠山桜、
散らせるもんなら散らしてみやがれ。」

 

[ad#ad1]

遠山の金さんの決め台詞って、水戸黄門の

「この紋所が目に入らぬかぁ~っ!!」 て~~てれ~れ~♪

っていうのが印象に残りすぎてて、

 

「この桜吹雪が目に入らぬかぁ~っ!!」

というセリフなんじゃないかと誤解されがちなんですよね・・・

 

水戸黄門のセリフと混同される原因としては、

やっぱ水戸黄門の時代劇が有名すぎて、

遠山の金さんは、ちょっと、水戸黄門に比べると落ちる、、、という点。

 

 

それから、遠山の金さんの決め台詞って、

毎回毎回けっこう違うから覚えられにくいんですよね。

[ad#ad2]

 

「この桜吹雪、忘れたとは言わせねぇぞ!」

「この桜吹雪が、しかと見届けてるんでぇい!!」

「てめぇが忘れてもこの桜吹雪が覚えてるんでぇい!!」

 

こんな感じで、毎回違うので決め台詞が覚えられにくい。

水戸黄門は「この紋所が目に入らぬか」

とシンプルかつ分かりやすく、耳に残りやすいので覚えやすいんです。

だから、遠山の金さんのセリフは水戸黄門のセリフと間違えられやすいのですね。

 

 

 

これであなたも今日から遠山の金さんマスター!!

友達に「遠山の金さんの決め台詞ってなんだっけ?」

と聞かれても、一発で答えられます!!!

[ad#ad3]

 

グループLINEで、誰かが「遠山の金さんの決め台詞ってなんだっけ?」

と出ても、あなたはすぐに答えられて、みんなから憧れをいただかれるでしょう!

 

 

異性からも、「遠山の金さんの決め台詞覚えてるなんて・・・素敵!」とモテモテでしょうし、

大学入試で「遠山の金さんの決め台詞を答えよ」って問題も完全回答!東大も楽勝です☆

 

 

[char no=”2″ char=”管理人みるきい”]

遠山の金さんの決め台詞は明確に決まってないのは

驚きでした。似たニュアンスのことを言っているだけなのですね。

当ブログではあなたのコメントを大歓迎しています!

この記事を見て思ったこと、感じたことをコメント残していってくださいね☆

[/char]

[ad#ad4]

[cc id=3100]

 

One Response to “遠山の金さん(遠山金四郎)の決めゼリフ、名台詞まとめ”

コメントを残す

CAPTCHA